昔から千葉県房総の専業農家さんの理想角度!100年伝統の会津鍛冶 姫鍬 ステンレス 極軟鋼付け 当店限定君津型48型 アゴ付き3尺柄 [HK48A3]

販売価格: 14,500円(税込)
商品詳細
昔から農業の本場、千葉県房総半島に住む農家の方が愛用されている
角度と鍬の形状となります。
本格農業でご利用いただける鍬で比較的軽めの重さです。
当店の近隣農家の方は畑でご利用されている方が多くいらっしゃいます。
一般的な万能鍬と呼ばれる鍬です。
畝作り、除草、土ならし、根切りなど幅広い用途で利用されています。
持続する切れ味。土との切削磨耗により、使われるたびに刃が研がれる設計となってます。
刃の両端を厚く仕上げることで角が丸くなりにくいのも特長です。
また、ステンレスの台金に極軟鋼を接合する、
鋼付けを行っておりますので、その切れ味は他の追随を許しません。
柄は国産の朴(ほお)を使用し、より軽く、手に馴染みやすい仕様に仕上げております。柄の根本部分(接合部)を五角形にすることで、 作業時の安定した使い良さを発揮します。また、クサビをいれずともガタつきにくいのも特長です。
<使い方・お手入れ方法>
ステンレス材の部分は錆び難くなっております。
極軟鋼部分は管理を怠ると錆びますが
軽めの錆びなら作業をすると摩耗で錆びも取れます。
あまりにも酷い錆びの場合は炭素が抜けるのであまり良い状態ではありません。
基本のお手入れ方法
ご利用後は土を洗い流しタワシ等で掃除をしてあげてください。
それに加え刃物用錆び防止油を塗れば完璧です。
冬が終わり、道具を使い始める春先、乾燥から木柄が細くなることがあります。
使用初めに木と刃の接合部に水をかけ木柄に水を吸わせると抜け防止の一役になります。
この鍬は、製品の破損を防ぐ為、ある程度柔らかいなった土の状態でご利用下さい。
※荒れた土地の土起こしは唐鍬(厚みのある鍬)をお使い下さい。
刃部サイズ:幅145mm 奥行き270mm 角度72度 特注君津型
柄のグラつきや、抜けが生じた場合は、柄の交換時期となります。
この商品の名入れ加工は行っておりません。
※和包丁の寸法表示について
和包丁には刺身包丁や薄刃包丁などのマチ付きと出刃や鰻裂などのマチ無しがありますが、マチ付きの包丁は先からマチまでの寸法を表示、マチ無しの包丁は刃渡り(アゴから先まで)の寸法を表示してあります。
(洋包丁はすべて刃渡り寸法を表示しています。)
Facebookコメント